横浜家系ラーメンは風邪や疲労回復に効くのか?これは食べ方次第!

管理人は横浜家系ラーメンを好む派。
家系ラーメンの特徴として、豚骨+鶏油(チーユ)と醤油ダレによる濃厚なスープにコシの強い太麺。確かに、家系ラーメンのスープは脂質が多くこってり系。
家系ラーメンを食べる際、脂質が多いスープはほどほどにして、トッピングを充実させることで疲労回復や風邪対策の効果が期待できるのではないでしょうか。
Contents
初めての家系ラーメン店では、油の量は少なめで
家系は、お店によってスープの味に結構違いがあります。スープの油分が多いと口に合わないため、管理人は初めて入る家系ラーメン店では、このようにオーダーします。
・麺の硬さ・・・普通
・味の濃さ・・・普通
・油の量・・・少なめ
トッピングに健康パワーがぎっしり
ホウレンソウ
家系ラーメンに必ずトッピングされている具材はホウレンソウ。
ホウレンソウが含む栄養価はβカロテン、ビタミンC、B1、B2、B6、E、K、ナイアシン、パントテン酸、葉酸。βカロテンは抗がん作用や免疫力のアップで知られた栄養素。
薬味
そして、「玉ねぎ」と「生姜」をトッピングします。明日が休日ならば「ニンニク」も多めにトッピングします。玉ねぎ、生姜、ニンニクはどれも健康パワーが高い食材。
あと、卓上にゴマがあれば、これもトッピング。
玉ねぎ
玉ねぎは血栓予防(血液サラサラ効果)、血圧低下作用、血行促進。
生姜
生姜は体を温める効果。
→風邪をひいている時は、生姜を多めに。
ニンニク
ニンニクは免疫力アップ、疲労回復、殺菌、血行促進、解毒、代謝作用アップ、がん予防。
ごま
ごまはタンパク質と食物繊維を含み、カルシウムや鉄分などミネラルが豊富です。
抗酸化作用、コレステロール抑制、動脈硬化予防、高血圧予防、ガン抑制、老化抑制などの効果があります。
これらの薬味は全て体にいいものばかり。
1990年代、アメリカ国立がん究所による「デザイナーフーズ計画」で、ニンニクは最も重要視すべき食品と発表されたくらい。
[参考記事]
にんにくと長期熟成させた黒にんにくの健康パワー!凄い効果と効能
風邪気味であったり、疲れがたまっている時、家系ラーメンにトッピングすることで栄養価が高まるのは確かです。体も温まります。あと、玉ねぎと生姜、ニンニクをトリプルで摂ると、鼻の通りが良くなります。
元気が出る家系ラーメンの食べ方
【1】好みで玉ねぎと生姜、ごまをトッピング。
【2】海苔の上にニンニクを乗せる。
(ニンニクがスープに溶けないようにするため。)
【3】麺にニンニクをからませながら食べる。
生ニンニクを食べすぎると、お腹がゴロゴロすることがあるためほどほどにしたい。
家系ラーメンを食べる時、トッピングをメインに考えてスープをほどほどにすれば、ビタミンとミネラル、薬味成分で体の免疫力を高める効果が期待できます。
[関連記事]
[関連記事2]
日清カップヌードルより美味しいカップラーメンは金ちゃんヌードル
こんにちは。
ラーメンが美味しい季節ですね。
タマネギやニンニク、ビタミンやアミノ酸、確かにそういわれるとカゼによさそう!
動画も拝見して、食べたくなってしまいました。
無性にラーメンが食べたくなる時ってありますねぇ!