なぜか日本のスーパーマーケットで、エクスプレスレーンを見かけない

スーパーマーケットのエクスプレスレーン
アメリカの一定規模のスーパーマーケットの多くは、エクスプレスレーン(※)を備えています。買い物の商品点数が少ない場合、優先的にエクスプレスレーンを使うことができます。
ところが、日本のスーパーマーケットやホームセンターで、エクスプレスレーンを見たことがありません。(中には、あるかもしれません。)
(※)エクスプレスレーン/Express Lane
スーパーマーケット等の清算レジで、買い物の商品点数が少ない時、エクスプレスレーンを優先的に使うことができる。 品数の制限は5~10点以内に設定されている店舗が多い。 数点の買い物の際は、このエクスプレスレーンを利用することで、短時間で清算が完了する。 |
スーパーマーケットやホームセンターでは時として、どのレーンも大量に買い物をするお客さんで、ごった返している時があります。たった、数点の買い物をするのに、何分も待たされてはかなり不満です。
私と同意見のお客さんはごまんといます。
そのような時、エクスプレスレーンがあれば、短時間で精算が済みます。
セルフレジがエクスプレスレーン?
ホームセンターや大型スーパーマーケットでは、セルフレジの導入が進んでいます。
買い物のアイテム数が少ない時、セルフを利用しているお客さんをよく見かけます。セルフレジがエクスプレスレーンの代わりとして設置されているのかもしれません。ま、そのように解釈しています。
なお、セルフレジに商品パッケージのバーコードをスキャンさせるには、コツがあるようです。機械の前で、何回か商品を左右に往復させないと、センサーが認識しない時があります。
高齢者がセルフレジを使いこなすのは、少々ハードルが高いかもしれません。
セルフはアイテム数が少ない時に限定して、商品点数が20以上もあるならば、有人レジに並んだ方が時間的に早いかもしれません。これは、状況によってケースバイケースでしょう。
お釣りが自動で出てくるレジ
かつて、スーパー等のレジで清算する時、キャッシャーが手作業で釣り銭を数えていました。コンビニのレジは、今もこのタイプです。
今日のスーパーマーケットやホームセンターでは、キャッシャーがお客さんから預かったお金をレジに投入すると、自動販売機のように自動でお釣りが出てくるタイプを多く目にします。
キャッシャーが釣り銭とレシートをお客さんに渡して清算完了です。これなら、釣り銭の間違えようがありません。
キャッシャーのアクションが1つ多いかも
釣り銭が自動で出てくる新型レジを眺めていて、長らく疑問を感じています。
というのも、キャッシャーがお客さんからお金を預かるところまでは、問題ありません。その後、レジから釣り銭が自動で出てきたら、キャッシャーがそのお金をいちいちお客さんに渡さなければならないのです。
この1アクションがムダではないかと思うのです。
自動販売機やセルフ・ガソリンスタンドのように、お客さんが直接、お釣りを受け取れるようなレジならば、キャッシャーは1アクションを省くことができます。
キャッシャーは、次のお客さんの清算に素早に移ることができますから、レジ清算の効率化に繋がるのではないでしょうか。
新型レジの構造上、今のタイプが理想的なのでしょうか。お客さんの中には、機械から釣り銭を取り忘れてしまう可能性も考えられるでしょう。
「おまけ」スーパーマーケットの社長さんへのヒント
大型スーパーマーケットでは、レジが横一列に並んでいます。お客さんは、清算しようとレジのレーンに入ろうとすると、そこはクローズドになっていることがあります。
レジのレーンがオープンなのかクローズドなのか、お客さんに分かりやすくする必要があるのです。そのために、対策を施しているスーパーマーケットはあります。しかし、詰めが甘く、お客さんにとって分かりにくいのです。
社長さん、よく考えてくださいね。私は、明確なアイデアを持っていますよ。
いずれにしても、レジ待ちの時間短縮化は重要なテーマなのです。
こんばんは。
エクスプレスレーンという精算レジがある事を初めて知りました。しかも一度も見た事がありません。
スーパーで買い物をしている時に自分の買い物の商品点数が1,2点なのに自分の目の前に何十点も商品をカートや買い物かごに抱えている人の後ろに立って待たされる事が何度もありますね。けれど商品点数が10点以下で買い物する人限定のレジがあると嬉しいですね。一度で良いから見て使ってみたいです。