村社会が色濃く残る日本の住居表示と自動車社会を示すUSAの住居表示

日本の地図、そして更にズームアップした住宅地図を見ると日本の歴史的な背景が見えてきます。それは、日本の地図は「村社会」を色濃く示しています。

日本の住居表示は「X丁目Y番Z号」あるいは「XYZ番地」という表示が多い。(なお登記上の家屋番号と住居表示のための住居番号は異なります。)

つまり、土地が町(かつての村)によって区切られていて、それが更にルールに従い細分化されて番号が与えられているのです。

 

日本の道路には名称が付いていないことが多い

更に日本の国道、県道、市道には番号、名称が付されています。しかし、住宅地の道路や細い路地には番号も名前も付けられていないことが多く、地元の人は道路を通称で呼ぶことが多いのです。

自分の居住地から少々離れた場所の住所表示を見ても、具体的な位置がイメージできないのです。

例えば、世田谷区祖師谷に住んでいる人が「足立区関原X丁目Y番Z号」と聞くと、足立区までは分かるものの、そこから先の場所はイメージできない人が多いのではないでしょうか。世田谷住民は足立区の地理に詳しいわけではありません。

そこで、地図を眺めながら「関原」の文字を探さなければならないのです。

 

道路が優先するアメリカ合衆国

アメリカ

 

アメリカ合衆国は、そもそも北ヨーロッパからアングロサクソンが移住して出来上がった資本主義国家。彼らが得意とするものの1つとして、都市開発だと思います。

アメリカは上陸者たちがアメリカ先住民を整理して開発を進めた国ですから、都市開発がやりやすかった面はあると思います。

 

まず最初、贅沢とも思えるほど太い州間道路を作り、その道路に接続するかたちで町を作り上げていきます。

開発の順番は道路が先

道路には、太い州道から生活道路の路地まで、全てに番号または名前が付けられています。

更に、東西を走る道路と南北を走る道路には規則性のある数字、または名称が与えられています。州間高速道路の番号が奇数ならば南北方向、偶数ならば東西方向に延びている道を意味します。

なんと分かりやすい!

 

一例としてアメリカの住居表示は一番最初に番地を書きます。

“123 Northeast 61st Street”

この123は番地を意味します。この番地には、その土地が接している道路の数字が含まれることが多いのです。

Northeastは、その町の中で北東に位置するという意味。

61stはその土地に接する道路の名前。1stから61番名の道路であることを意味します。

 

路地まで名称が付いているアメリカ

アメリカ

 

アメリカ合衆国のほとんどの道路には「道路の数字または名称」が標識で表示されています。アレー(alley = 路地)まで名称が付いているのです。

もし、現地で道に迷ったら、交差点まで行って2つの道路名称標識と地図を照らし合わせれば、自分の位置を見失うことはありません。

居住者であれば、2つの道路名称標識だけで自分の位置がわかる人も多いでしょう。

現地で生活していると、住居表示を読み取るコツが分かってくるのですが、住居表示(一例:”123 Northeast 61st Street”)は接している道路の数字または名称を含んでいます。

 

よって、住居表示を一目で見れば、大まかな場所が頭の中でイメージできるのです。

アメリカでは、土地は道路にリンクしているものという考えが前提にあるのでしょう。優先順位として道路が先であり、その次に道路に面した土地と建物があるという考え方。州によって住居表示の方法に違いはあろうと思いますが、この方法は直感的に理解できて素晴らしいと思います。

 

紙の地図のメリット

今日、パソコン画面で見るGoogle Mapやカーナビ、スマホナビといったデジタル地図が全盛です。しかし、従来の紙の地図にもメリットは多いのです。

紙の地図(A4)は、見開き2ページ(縦30cm×横42cm)に多くの道路情報が詰め込まれています。紙の地図は、道路網を広域的に把握しやすいのがメリット。カーナビがいくら大画面化して、これにはかなわないのです。

 

また、紙の地図を使うと、現在地から目的地までの大まかな経路をイメージできます。カーナビのモニターサイズは7~8型が多く、1画面に表示できる道路情報に限界があります。

ライフスタイルや好みによっては紙の地図は今でも使えます。私は今でも、車内に必ず地図を常備しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP