URLファイル名の区切り文字はハイフン”-“とアンダーバー”_”のどっち?

URLのフォルダとファイル名を決める時、複数の数字や単語を組み合わせます。
例えば、ファイル名に西暦と月を入れる場合、
「www.○△□.com/2018–01–post/」(ハイフンを使用)
と
「www.○△□.com/2018_01_post/」(アンダーバーを使用)
のどちらが適切なのか迷うことがありませんか。
ファイル名を作る時、数字や単語を繋ぐ記号は「-」ハイフンと「_」アンダーバーのどちらがいいのでしょうか。そして、SEOを含めてGoogleはどちらが理解しやすいのでしょうか。
Contents
Googleはハイフン「-」を推奨
Google Search Consoleのヘルプによると、URLのファイル名が複数の英単語を含む場合、区切り文字としてハイフン「-」の使用を推奨しています。
例えば、あるページが「メンズスニーカー」についての内容であれば、ファイル名は「mens–sneakers」が適切。
仮にドメインが「www.heeday.com」で、第一階層にファイル名を付けるならば、
「www.heeday.com/mens–sneakers」となります。
ハイフンが無いファイル名「menssneakers」は好ましくないようです。このような英単語はありませんので。
では、アンダーバー「 _ 」を使用した「mens_sneakers」は?
アンダーバー「_」
Googleはアンダーバー「 _ 」(英語でアンダースコア)を区切り文字としては認識せず、文字同士をくっつけて認識するようです。
ファイル名が「mens_sneakers」の場合、Googleは「menssneakers」と認識するようです。
ただ、すでにファイル名にアンダーバーが使われている場合、あえてファイル名を変更する必要はないそうです。今後、URLのファイル名を付ける時、ハイフンを使用するように癖をつければいいということです。
以下は、Google Consoleヘルプの内容。
ハイフンは、一般的には、単語と単語を分ける”セパレータ” として処理されます。たとえば web-master-forum なら web と master、forum の3つの単語として認識します。
一方、アンダースコアはセパレータとしては処理しないことがあります。
web_master_forumは3つに分解せずに「web_master_forum」のようにひとまとまりとして認識するかもしれません。
理由の1つはプログラミング関連の検索のためです。
プログラミングで使う命令や名前は、アンダースコアで繋ぐものが少なくありません。分けてしまうと、意味をなさなくなってしまいます。
こうした理由から 単語を分ける目的であればハイフンが推奨されます。
そうはいっても、アンダースコアでも問題が発生していないのであれば、無理にハイフンに変更する必要はありません。
この記事へのコメントはありません。